2008年08月31日
大分ヒートデビルズ、君塚選手と佐藤選手のサイン会
今頃の報告でスミマセン!
今日、「道の駅きよかわ」に大分ヒートデビルズの君塚選手と佐藤選手が来てくれます♪
11時〜12時の予定です。(^^)v
良かったら遊びに来て下さいね〜
今日、「道の駅きよかわ」に大分ヒートデビルズの君塚選手と佐藤選手が来てくれます♪
11時〜12時の予定です。(^^)v
良かったら遊びに来て下さいね〜
2008年08月30日
直売所スタッフの夏期反省会(^^ゞ
昨夜、直売所「夢市場」のスタッフで飲み会がありました♪

一応、夏休み期間中の反省会という事で、社長や駅長、そして各部門のリーダーが反省と、秋に向けての目標などを話してもらって、乾杯〜☆(^O^)

大盛り上がりでした♪
また一致団結して、秋の行楽シーズンを乗りきりたいと思います。

一応、夏休み期間中の反省会という事で、社長や駅長、そして各部門のリーダーが反省と、秋に向けての目標などを話してもらって、乾杯〜☆(^O^)

大盛り上がりでした♪
また一致団結して、秋の行楽シーズンを乗りきりたいと思います。

Posted by 「道の駅きよかわ」のイチ駅員 at
05:25
│Comments(0)
2008年08月20日
大分食料産業クラスター協議会に参加(^^ゞ
「道の駅きよかわ」のイチ駅員です。
実は今日で31歳になりました!
新たな気持ちで仕事でも、プライベートでも頑張りたいと思いますので、これからも宜しくお願いします♪(^.^)
さて、そんな私ですが今日は、大分大学で開催される『おおいた食料産業クラスター協議会「品質管理研修会」』に出席させてもらいました。
大分大学なんて、高校のときにセンター試験を受けに行ったきりでしたから、少しドキドキでした(笑)
ちょっと迷子になりかけたんですが、学生さんに訊いて、何とか会場にたどり着きました♪
国立大学法人 東京海洋大学大学院・教授・日佐氏の「フードチェーンにおける食の安全性」についての講演。
そして、社団法人食品需給研究センター・主任研究員・長谷川氏による「食料産業クラスター〜地域活性化のための戦略的ツール〜」の講演を聴きました。
こうゆうのって、すぐに眠たくなってしまう、けしからん私なんですが(苦笑)、今回は内容が濃くて面白く、眠たくなりませんでした☆(^^)v
今からオアシスタワーで、講演をしたお二人との交流会があります。
さて、どこまで自分の蓄えにできるか!?
31歳、はじめの挑戦ですね♪
実は今日で31歳になりました!
新たな気持ちで仕事でも、プライベートでも頑張りたいと思いますので、これからも宜しくお願いします♪(^.^)
さて、そんな私ですが今日は、大分大学で開催される『おおいた食料産業クラスター協議会「品質管理研修会」』に出席させてもらいました。
大分大学なんて、高校のときにセンター試験を受けに行ったきりでしたから、少しドキドキでした(笑)
ちょっと迷子になりかけたんですが、学生さんに訊いて、何とか会場にたどり着きました♪
国立大学法人 東京海洋大学大学院・教授・日佐氏の「フードチェーンにおける食の安全性」についての講演。
そして、社団法人食品需給研究センター・主任研究員・長谷川氏による「食料産業クラスター〜地域活性化のための戦略的ツール〜」の講演を聴きました。
こうゆうのって、すぐに眠たくなってしまう、けしからん私なんですが(苦笑)、今回は内容が濃くて面白く、眠たくなりませんでした☆(^^)v
今からオアシスタワーで、講演をしたお二人との交流会があります。
さて、どこまで自分の蓄えにできるか!?
31歳、はじめの挑戦ですね♪
Posted by 「道の駅きよかわ」のイチ駅員 at
17:31
│Comments(0)
2008年08月20日
大分県豊後大野市「道の駅」スタッフ交流会☆
おはようございます。「道の駅きよかわ」のイチ駅員です。
昨夜、大分県豊後大野市内にある「道の駅」スタッフによる交流会を開催しました♪
※町村合併の関係で、市内に「道の駅」が5つもあります。(「あさじ」「おおの」「きよかわ」「原尻の滝」「みえ」)

初めての試みなので、どうなる事かと心配していましたが、各自いろいろと楽しく情報交換できたようです☆
乾杯の前に各「道の駅」からクイズを出してもらったんですが、これが意外と時間がかかってしまったという事を除くと、地元の人も知らない問題があって、結構盛り上がりましたヨ~(^^)v
今回の交流会を通じて、スタッフ間で情報の交換が行われるようになり、より良い「道の駅」を目指していきたいです!(^^ゞ
昨夜、大分県豊後大野市内にある「道の駅」スタッフによる交流会を開催しました♪
※町村合併の関係で、市内に「道の駅」が5つもあります。(「あさじ」「おおの」「きよかわ」「原尻の滝」「みえ」)
初めての試みなので、どうなる事かと心配していましたが、各自いろいろと楽しく情報交換できたようです☆
乾杯の前に各「道の駅」からクイズを出してもらったんですが、これが意外と時間がかかってしまったという事を除くと、地元の人も知らない問題があって、結構盛り上がりましたヨ~(^^)v
今回の交流会を通じて、スタッフ間で情報の交換が行われるようになり、より良い「道の駅」を目指していきたいです!(^^ゞ
2008年08月13日
これがあるから頑張れる?!
涼しくなったと言いながら、毎日汗をだらだらかいて、お客さんに気味悪がられているんではないかと心配しているイチ駅員です。
今朝は7時30分の開店前に、約50人のお客様が待っていてくれて、とても申しわけなかったです。
早い方は6時30分から待っていてくれたんですが、人気商品(酒まんじゅう、花など)が開店前に無くなってしまうのは、開店に合わせて来駅した方に悪いということで、心を鬼にして待っていただきました・・・
※実は何年か前、早くきた方のために7時頃店を開けたら、7時半ぐらいに来店されたお客様に怒られた経験があります。
農家さん、加工所のおばちゃんたちの丹精込めた商品が、どんどん売れていくのは何だかとっても嬉しくなりますね♪
そうはいっても忙しい毎日、何を楽しみに頑張るか!というと『飲み会』ですよね!!(笑)
直売所「夢市場」では、毎年春夏の繁盛期を乗り越えた後、「反省会」と称して飲み会をするんですが、今年はそれとは別に豊後大野市内の「道の駅」スタッフが集まって、大交流会をしよう!ということになって、私が発起人として実施します☆
「道の駅あさじ」は樋口さん。

「道の駅おおの」は後藤さん。

「道の駅原尻の滝」は吉野さん。

「道の駅みえ」は長野さん。

以上4名の方が、各駅の幹事として一緒に会を盛り上げてくれます♪(°∀°)b
今回初めての試みなので、正直どうなるかわかりませんが、こういった交流を通じてより良い「道の駅」づくりができたらいいなぁ~と思っています。
さあ!明日もがんばるぞ!!ヾ(@^▽^@)ノ
今朝は7時30分の開店前に、約50人のお客様が待っていてくれて、とても申しわけなかったです。
早い方は6時30分から待っていてくれたんですが、人気商品(酒まんじゅう、花など)が開店前に無くなってしまうのは、開店に合わせて来駅した方に悪いということで、心を鬼にして待っていただきました・・・
※実は何年か前、早くきた方のために7時頃店を開けたら、7時半ぐらいに来店されたお客様に怒られた経験があります。
農家さん、加工所のおばちゃんたちの丹精込めた商品が、どんどん売れていくのは何だかとっても嬉しくなりますね♪
そうはいっても忙しい毎日、何を楽しみに頑張るか!というと『飲み会』ですよね!!(笑)
直売所「夢市場」では、毎年春夏の繁盛期を乗り越えた後、「反省会」と称して飲み会をするんですが、今年はそれとは別に豊後大野市内の「道の駅」スタッフが集まって、大交流会をしよう!ということになって、私が発起人として実施します☆
「道の駅あさじ」は樋口さん。

「道の駅おおの」は後藤さん。

「道の駅原尻の滝」は吉野さん。

「道の駅みえ」は長野さん。

以上4名の方が、各駅の幹事として一緒に会を盛り上げてくれます♪(°∀°)b
今回初めての試みなので、正直どうなるかわかりませんが、こういった交流を通じてより良い「道の駅」づくりができたらいいなぁ~と思っています。
さあ!明日もがんばるぞ!!ヾ(@^▽^@)ノ
Posted by 「道の駅きよかわ」のイチ駅員 at
18:41
│Comments(5)
2008年08月11日
お盆と言えば・・・
「お盆」といえば「墓そうじ」ですよね。
小さい頃、やぶ蚊に刺されながら、周りの草むしりをしたり、掃いたりした思い出があります。
そして、その時に綺麗な花を竹筒にさして、お参りしたものです。
まあ、今でもそうなんだと思う(近年、掃除には行けていません・・・)のですが、実感がないので「ほおずき」や「菊」がたくさん売れるとやっと『お盆』を実感します。
↓ウチの直売所でも、松明(たいまつ)や花がたくさん出荷されてきています。

栽培している農家さんの話によると、今年「ほおずき」は色のつき方が良くないそうです。
十分綺麗なオレンジ色だと思うんですがねぇ・・・(゚ー゚;
品質にこだわる農家さんらしいといえばそうなると思います。
今朝、「友の会」会長の衛藤康晴さんからメールが来ていました。
↓金胡麻がトラクターより大きくなっています!( ̄□ ̄;)!!
芯止めが大変そうですね~(苦笑)
↓こちらは補植用にポット栽培した金胡麻です。
「来年は欠株があると嫌なので、この方式で行こう!」と康晴さん。
でも、定植作業が大変だと思います・・・
小さい頃、やぶ蚊に刺されながら、周りの草むしりをしたり、掃いたりした思い出があります。
そして、その時に綺麗な花を竹筒にさして、お参りしたものです。
まあ、今でもそうなんだと思う(近年、掃除には行けていません・・・)のですが、実感がないので「ほおずき」や「菊」がたくさん売れるとやっと『お盆』を実感します。
↓ウチの直売所でも、松明(たいまつ)や花がたくさん出荷されてきています。
栽培している農家さんの話によると、今年「ほおずき」は色のつき方が良くないそうです。
十分綺麗なオレンジ色だと思うんですがねぇ・・・(゚ー゚;
品質にこだわる農家さんらしいといえばそうなると思います。
今朝、「友の会」会長の衛藤康晴さんからメールが来ていました。
↓金胡麻がトラクターより大きくなっています!( ̄□ ̄;)!!
芯止めが大変そうですね~(苦笑)
↓こちらは補植用にポット栽培した金胡麻です。
「来年は欠株があると嫌なので、この方式で行こう!」と康晴さん。
でも、定植作業が大変だと思います・・・